オンラインセミナー
ABC協会では業界関係者に向けて様々なセミナーをオンラインにて提供しています。
欧米の活躍するプランナー、ウェディングデザイナー、関連業者の皆さんにも講演をしていただくなど
ABC協会ならではのセミナーが目白押し。
一方、今後の国内動向を見越し、業界のキーパーソンにも毎回、講演をしていただいております。
また、協会のアシスタント有資格者には定期的に無料セミナーも提供中です。
下記のトピックをクリックしてご覧ください。
2023年 第2回オンラインセミナー 6月開催
2023年 第1回オンラインセミナー報告
協会アシスタント有資格者対象【無料】オンラインセミナー
2023年 第2回オンラインセミナー
LGBTウェディングセミナー~「LGBT婚受入れのための準備」
協会員の皆さまへ
すでにご送付済みの会報誌Newsletterでのご案内と、一部開催時間や参加費に変更が生じております。
下記の記載情報が正式なものです。ご迷惑をおかけし申し訳ありません。
2021年3月札幌地裁では「同性婚が認められないことを憲法14条が定めた”法の下の平等”に照らし違憲」と判断。その後、大阪地裁、東京地裁と関連する憲法14条・24条について判決が相次ぎ、先日(2023年5月30日)の名古屋地裁では札幌地裁に続く「同性婚認めないのは憲法違反」の判断が示されました。
いよいよ、今後の同性婚合法化も見据え、本格的にLGBT婚受入れの準備をする婚礼会場・関連業者も増えています。しかしながら、理解を深めていない担当者による現場任せでは、成約どころか、対応次第では企業のイメージダウンにもなりかねません。
SNSの浸透による口コミ社会の現代では、当事者のコミュニティにおける口コミの影響は大きいものがあります。そのためにも正確な理解が必要なのです。様々な性的指向・性自認の存在と正確な知識の理解、現場目線で求められる準備・対応の学びはスムーズなLGBT婚受け入れにおいて必須です。
本セミナーではLGBT婚に関わる全ての人が理解すべき本当に大切なことを徹底的に学んでいただきます。

ライブセミナー:2023年6月27日(火)13:00~15:30(質疑応答含む)
※こちらのライブセミナーに参加できない方は下記の日時での視聴が可能です。
ビデオ視聴:①2023年6月29日(木)19:00~21:30
②2023年7月01日(土)13:00~15:30
③2023年7月03日(月)13:00~15:30
④2023年7月05日(水)20:00~22:30
※ビデオ視聴には質疑応答はありません。
※ZoomまたはTeams利用予定(スマホからも参加可能)
対象:どなたでも参加可能
第1部:LGBTの正しい理解と同性婚の現状 & 婚礼現場で起こり得ることとその対応
6月27日:13時~14時半
桜井秀人氏/
協会認定プロフェッショナル・ブライダルコンサルタント、一般社団法人glitter代表理事、LGBTブライダルプランナー
同性婚を担当する上で相手の立場になって考えることは必須であり、そのためにもLGBT当事者を知り存在を認めることは必須です。そこから信頼関係が始まります。LGBTとは何なのか?LGBTの人たちにはどのような背景のあるのか?お2人との初対面から婚礼当日まで不安・不快な気持ちにさせず常に幸せな状態でサポートできるようLGBT当事者のことをまずはしっかりと学んでいただきます。
では実際の婚礼ではどのようなことが起こり得るのでしょうか?女性お2人だからドレス2着&ブーケ2点?必ずしもそうとは限らずお2人ともタキシード着用を希望するかもしれません。タキシードにブーケを持ちたいかもしれません。今までの固定概念を捨てる必要があります。
今までに数多くの同性婚をプロデュースしている桜井氏より、その現場経験から、実際に起こり得る様々なケースとその対応を体験談と共に数多くご紹介いたします。
桜井秀人氏
セクシュアルマイノリティやLGBT当事者にも結婚という選択肢をという理念のもと、glitter-wedding for LGBT-を設立。 LGBTブライダルプランナーとして活動している。
2017年6月1日に(一社)glitter代表理事となる。本人も当事者であることを多くの方に寄り添ってもらいたいという思いから講演活動も行っている。分かり易く寄り添ってもらいやすい話を心掛け、行政や学校等でも講演をする。
関西レインボーパレード・レインボーフェスタ!・関西LGBT成人式などのイベント・式典で実行委員や司会を務め、LGBTの啓蒙に関する活動も行う。
著書に「セクシュアルマイノリティの教科書」がある。
第2部:世界の同性婚・LGBT婚ビジネス & 実例から学ぶ担当者と会場がすべきこと
6月27日:14時半~15時半
小原義之/協会アジア&オセアニア統括代表、協会認定マスター・ウェディングヴェンダー、ソフィア通商代表取締役
2015年の米国同性婚合法化以降、大きく成長した米国のLGBT婚市場。その背景は今後日本で見込まれる同合法化以降の大きな参考となるばかりです。そして、アジアでも合法化に踏み切った国・地域では大きな変化が見られます。
今回はこうした背景・変化を報告しつつ、現地のプランナー・会場はLGBT婚を受け入れるにあたりどのようなことを学び実践しているのでしょうか?そのために、ABC協会は実務面において多くの指針を提供してきています。米国を中心とした海外での事例と共に、協会より発信される婚礼担当者や会場・企業がすべきことをご紹介いたします。
自社SNSは「新郎・新婦」など男女を特定する表現になっていませんか?、同性婚を認めていないキリスト教の牧師先生の理解は大丈夫ですか?、さらには一貫した対応体制はパートナー企業と共有できていますか?。集客・宣伝、準備、対応、提案、企業イメージアップなど各シーンで考慮・検討すべき事がらを解説します。
ご視聴いただければ、今後同性婚・LGBT婚の受け入れにあたって実に多くの準備すべき事がらが存在することが分かります。
小原義之
人種・民族・性的志向を乗り越えて、あらゆる挙式が行われる欧米。その中でも、様々な人たちが世界中から集まり暮らす米国ニューヨークに在住した経験、そしてABC協会に関わり挙式の多様性を目の当たりにしてきた経験を通して、LGBT当事者の挙式・婚姻に対する国の理解が欧米並みになるべきとの思いから、LGBTカップル向け挙式を合法化された米国で提供してきている。
2015年6月の米国同性婚合法化結審の翌日には判決後アジア人カップル第一号となる日本人女性お2人の同性婚をNYでプロデュースし、多数のメディアで放映される。
参加費用:一般/3,300円 ABC協会員/2,200円 ※税込共通
※参加費用はライブセミナー、ビデオ視聴共通です。
※複数名で参加の場合、人数分のお申込み・お支払いをお願いします。
※6月27日のライブセミナーには参加定員に限りがありますのでお早めにお申し込みください。
ライブセミナーまたはビデオ視聴参加申込み決済フォームへ
※クレジットカード・コンビニ・ペイジー決済用
参加費用を会社請求希望の方はこちらからお申込みください
※参加申込者には追ってオンラインツール・入室方法などご案内。
※アシスタント資格の方も是非お気軽にご参加ください。
2023年 第1回オンラインセミナー報告
2023年第1回オンラインセミナーは下記スケジュールのとおり、ライブ並びにビデオ配信により、
大変多くの皆さまにご参加いただきました。改めて御礼申し上げます。
講演内容をまとめた情報はこちらの協会員サイトにてご案内しています。協会員の方はいつでもご覧いただけます!
講演していただいた米国人気フォトグラファーVictoria Angela氏による、
インスタでより多くの”いいね”を獲得するための写真・投稿のテクニック、米国ウェディングフォトトレンド、そしてウェディングの演出・デザイントレンド情報では大変に役に立つノウハウが得られたとお声をいただきました。
一方、リクルートブライダル総研金井良子氏の報告では、コロナ禍で落ち込んだ結婚式実施件数や招待客人数が、
いまはどのような状況になっているのか、そしてモノ消費からコト消費に変わる世代を満たすべく、どのような提案が今後有効かなどに振れていただき、同じく参加者皆さまから多くの反響を
いただくこととなりました。
ABC協会員の皆さまへは、今回のセミナーのまとめ報告を協会員サイトに続き、
会報誌Newsletterでもご案内いたします。
ABC協会アジア&オセアニア統括代表小原義之
第1部:米国ウェディングフォトトレンド & インスタ受けする写真とは?/通訳付き
1月25日(水)/13時半~14時半(質疑応答含む)
Victoria Angela氏/Victoria Angela Photography
(協会認定プロフェッショナル・ウェディングヴェンダー)
米国フロリダ州を拠点に活躍。米国全土のみならず海外にも飛び回るほどの人気フォトグラファーAngela氏が登壇します。20年以上に渡り活躍する同氏が撮影した多くのフォトと共にウェディングフォトトレンドをご案内します。映画のワンシーンのようなシネマティックフォト、ポージング撮影よりもより好まれる自然体での撮影、またコロナ禍により家族や人生そのものを祝うテーマでの撮影などが人気です。
一方、インスタ映えする、そして多くの“いいね”を期待する花嫁が求めるフォトもご紹介。同時にこうしたフォトはAngela氏自身のプロモートにも繋がる素材。そのため、花嫁目線とは別にフォトグラファーとして宣伝効果の高いインスタ投稿事例も紹介いたします。
フォトウェディング活況の現在、フォト撮影トレンドに加え、インスタ映えするフォト、さらにお客様や取引先を呼び込む自社PRに繋がるフォト投稿のアイデアは、プランナーのみならずフォトグラファーやその関係者にも参考にしていただけます。
Victoria Angela氏
米国大統領のジョー・バイデン、歌手のジェニファー・ハドソン、エルビス・プレスリー元妻のプリシラ・プレスリーなど多くの著名人や人気インフルエンサーの撮影を担当。センス溢れるフォトはNYタイムズ、ピープル誌、ELLE、BRIDES誌等多くのメディアで紹介される。またファッションアパレルのオンラインショップを共同経営するなど、Z世代のセンスを知り尽くし、高い感性がフォト撮影以外のビジネスへも繋がる活躍をしている。
第2部コロナ禍以降の婚礼カップル動向 & コロナ禍でのプランニング事例
1月25日/14時半~15時半(質疑応答含む)
金井良子氏/株式会社リクルート リクルートブライダル総研 研究員
コロナの影響で大きく状況の変わったブライダル業界。コロナ禍以降、婚礼カップルやブライダル業界がどのように変化したのか?毎年結婚式に関する調査を行っているリクルートブライダル総研の金井氏より、コロナ禍以降のカップルが自分たちの結婚式に対してどのような気持ちになり、どのようなことに重点を置くようになったのか?費用やアイテム・演出等の変化だけでなく、カップルの心情の変化についてもお伝えします。
そして、コロナの状況下でカップルの対応をするプランナーや婚礼担当者にもどのような変化が起こり、プランニングにもどのような変化が起こっているのか?担当者はどのような対応をしているのか?毎年開催している「GOOD WEDDING AWARD」へ全国から応募された膨大な事例から見えるコロナ禍でのプランニングについて、実際のプランニング事例を複数ご紹介しながら解説いたします。
金井良子氏
「じゃらん」「ゼクシィ」等のネットサービス編集長を経て、現在はブライダルマーケット活性化を目的とした様々な調査・企画を担当。2011年にはプランナーのスキル・モチベーション向上を目的としたイベント「GOOD WEDDING AWARD」を立ち上げ、業界の一大イベントとした。テレビ番組のアドバイザー、セミナー講師としても活動中。
アシスタント有資格者対象【無料】オンラインセミナー
次回開催日追ってご案内。下記は前回のセミナー内容です(ご参考)。
テーマ:「お客様の希望を叶えるオリジナルウェディングのヒアリングと提案」
講演:宗利紀里氏/Can-D tuft代表、協会認定マスター・ブライダルコンサルタント
2022年11月に日本人で3人目となる協会最上位のマスター・ブライダルコンサルタント資格を認定された宗利紀里さんよりセミナーをお届けします。
長らく神戸を拠点に関西圏でフリープランナーとして活躍し、その後、沖縄に移住した宗利さん。毎年多くの業界関係者が挑むことでも有名なリクルートブライダル総研主催「GOOD WEDDING AWARD」の記念すべき第1回でクリエイティブ賞を受賞しています。現在、沖縄の自然を満喫できる環境での新たなオリジナルウェディングを展開しています。
今回のセミナーでは、お客様の希望を叶えるために宗利さんはどのようなヒアリングをしているのか?そして、様々なお客様のコメントや声をもとに、どのようにオリジナリティ溢れるウェディングを提案し具現化しているのか?選りすぐりのリアルウェディングの写真なども紹介しながら、分かりやすく説明いたします。
また、長年に渡り全国の大学やビジネススクール、専門学校で教え子を輩出している宗利さんは、これから活躍の場を広げたい、もっとウェディングを勉強したいという方々に親身に寄り添い、できる限り自身の経験や苦労を伝えていきたいと考えを持っています。そのため、ウェディングのお仕事自体もまだまだこれからという方も気兼ねなくご参加ください。質疑応答も受け付けていますので、就職や現在の仕事のことなどもアドバイスいたします。
こちらでは宗利氏のマスター資格認定報告並びに沖縄で手掛けられた素敵なウェディングをご紹介中!
プランナーの方はもちろんのこと、フォト・衣裳・フラワー・アテンダーなど関連業者の方にとっても参考となる情報ばかり。さらには、プランナーを目指す方や業界への転職も見据えている方にもとても有意義な機会です。是非、ご参加ください。
対象: アシスタント・ブライダルプランナー、アシスタント・ドレススタイリスト、アシスタント・ウェディングフラワーデザイナー
※プロフェッショナル資格の方もご参加いただけますが、業界未就業者や業界経験の浅い方を対象とした内容となっておりますのでご了承ください。また質疑応答はアシスタント資格の方へ相談等も行う目的としており、プロフェッショナル資格の方は状況に応じてアドバイスをいただくこともあります。
日時:2023年4月5日(水)19時半~20時半(20時半以降:質疑応答)
※質疑応答では講演内容に関することはもちろん、今のお仕事や業界への転職についてなど、皆さんの悩みや相談もお受けします。お気軽にお声を掛けてください。
上記の日程で参加できない方は以下の日時でビデオ受講をいただけます。
4月 6日(木) 19時半~20時半
4月 9日(日) 13時~14時
4月11日(火) 13時~14時
※4月5日の質疑応答においてお顔出しして質疑をされる方もいらっしゃいますので、ビデオ受講には質疑応答の部分は含まれません。
ツール:Zoom使用/スマホからも参加可能。お顔出しなしでの参加も可能です。
参加費用:無料(ライブセミナー・ビデオ受講共通)
参加申込締切:各開催日の2日前